アーケードフリークの使い方
アーケードフリーク サポート
本製品使用時のご注意
- 本製品は下記機能を使用する際に、Wi-Fiで専用サーバーへの接続が必要です。最初にアーケードフリークのWi-Fi設定を行ってください。
- PS5、Xbox Series X|S、Xbox One本体での使用
- マクロの更新
- システムアップデート
- マクロ機能をオンラインプレイで使用しないでください。ゲームタイトルにより、オンラインプレイでのマクロ機能の使用は利用規約に違反する場合があります。ご使用前に各ゲームの利用規約をご確認いただき、規約の範囲内でご使用ください。
- ゲーム機に本製品以外のUSB機器が複数接続されており、合計電力が大きくなると本製品を正しく使用できない場合があります。その際は、ほかのUSB機器を取り外してからご使用ください。
- 液晶テレビに接続されたゲーム機で本製品を使用する場合、仕様上、若干の遅延を感じることがあります。液晶テレビにゲームモード(低遅延設定)がある場合は、設定をONにして使用することをおすすめします。
- 本製品は直接、ゲーム機本体のUSB端子に接続してご使用ください。USBハブを通して接続すると、動作が不安定になる場合があります。
- 本製品は2.4GHzの無線周波数帯域幅を使用しています。他の無線機器やゲーム機本体が同じ周波数帯域を利用している場合、電波干渉が発生する可能性があります。
また、病院など使用が禁止されている場所や、電子機器(※)の近くでは使用しないでください。電波がこれらの電子機器(※)に影響を与え、誤動作による事故の原因となる恐れがあります。
- ※ペースメーカーなどの医療機器、火災報知機、自動ドア、その他の自動制御装置など。
各部の名称
※各ゲーム機のボタン配置は液晶画面で確認できます。
液晶画面の操作方法
本製品の②ボタンと⑱ボタンを同時に押すと、液晶画面にメインメニューが表示されます。


- 鍵アイコン
ロック:ゲームの操作が可能な状態を表しています。
オープン:液晶画面内の操作が可能な状態を表しています(ゲームの操作はできません)。 - Wi-Fiアイコン
Wi-Fi接続時に表示されます。 - カーソル
8方向レバーで移動します
メニュー画面の操作方法
- 8方向レバー:
- カーソル移動
- ⑭ボタン:
- 決定
- ⑮ボタン:
- キャンセル
- ③ボタン:
- メインメニューに戻る
ゲーム機・パソコンへの接続方法
- 本製品を各ゲーム機またはパソコン本体のUSB端子に接続します。
- 本製品の②ボタンと⑱ボタンを同時に押し、液晶画面にメインメニューを表示させます。
- メインメニューから「ゲーム機を選択」を選び、1.で接続した機種を選択します。
- ※詳しくは下記の対応機種一覧をご覧ください。
- 3.で選択した機種のボタン配置が表示され、ゲーム機・パソコン側の接続作業が完了すると使用可能になります。Wi-Fi接続の必要なゲーム機(PS5、Xbox Series X|S、Xbox One)は、液晶画面右上にWi-Fiアイコンが表示されるまで待ち、表示後に⑥ボタン(PSボタン/Xboxボタン)を押すと使用可能になります。
- ※Xbox Series X|S、Xbox One接続時は、Wi-Fiアイコンが表示されてから⑥ボタンを押して、5〜6秒程度で使用可能になります。正しく接続されなかったり、Xboxの電源メニューが表示されるなどした場合は、⑥ボタンを押して再度接続をお試しください。
アーケードフリーク対応機種一覧
アーケードフリークを接続するゲーム機にあわせて、液晶画面から「ゲーム機を選択」してください。
「ゲーム機を選択」で 選んだゲーム機 |
アーケードフリークを 接続するゲーム機 |
---|---|
ニンテンドースイッチ/2 ※1 |
Nintendo Switch 2 ※2 |
Nintendo Switch ※2 | |
Nintendo Switch(有機ELモデル)※2 | |
Nintendo Switch Lite ※2 | |
Steam Deck(Holo)※2 | |
PC(Direct Input) | Windows (10/11) ※2 |
Mac(Ventura / Sonoma / Sequoia)※2 | |
Android(13)※2、※3 | |
PC(X Input) ※4 |
Windows(10/11)※2 |
プレイステーション3 | PS3 ※5 |
プレイステーション4 ※6 |
PS4 |
PS4 Pro | |
PS5(PS4用ゲームのみ対応)※2 | |
PS5 Pro(PS4用ゲームのみ対応)※2 | |
プレイステーション5 ※6 |
PS5 ※2 ※7 ※8 |
PS5 Pro ※2 ※7 ※8 | |
PS4 ※7 | |
PS4 Pro ※7 | |
Xbox One | Xbox One ※7 ※9 |
Xbox Series X ※7 ※9 | |
Xbox Series S ※7 ※9 | |
Windows(10/11)※2 ※7 ※10 | |
Xbox Series X|S | Xbox Series X ※7 ※9 |
Xbox Series S ※7 ※9 | |
Xbox One ※7 ※9 | |
Windows(10/11)※2 ※7 ※10 | |
メガドライブ ミニ | メガドライブ ミニ |
メガドライブミニ2 | |
PCエンジン ミニ | PCエンジン mini |
PC Engine Core Grafx mini | |
TurboGrafx-16 mini | |
アストロシティ ミニ | アストロシティミニ |
アストロシティミニV | |
イーグレットツー ミニ | イーグレットII mini |
レトロフリーク | レトロフリーク |
レトロフリーク ベーシック |
- ※1:接続前にSwitch本体のメニュー画面から[設定]→[コントローラーとセンサー]を選択し、「Proコントローラーの有線通信」をONにしてください。
- ※2:USB Type-Cポートに接続する場合は、付属のUSB A to Type-C変換コネクターをご使用ください。
- ※3:機器設定や使用するプラットフォームやゲームでボタンを再設定してください。
- ※4:PCの電源が入っている状態で本製品のUSBケーブルを接続してください。起動前に接続している場合や、PCを再起動した場合は、起動後に再度本製品を接続してください(アーケードフリークのシステムVer1.1.0では改善しています)。
- ※5:PS1用ゲームにも対応しています。また、初期型PS3本体(CECH-A00/CECH-B00)接続時はPS2用ゲームにも対応しています。
- ※6:クラシックカタログで使用するタッチパッドの操作も可能です。
タッチパッド左側クリック(SELECT):②+⑦ボタン同時押し
タッチパッド右側クリック(START):③+⑦ボタン同時押し - ※7:使用する際にWi-Fiで専用サーバーへの接続が必要です。
- ※8:PS5は一部のゲームのみ対応しています。詳しくは「PS5本体での動作確認リスト」をご確認ください。
- ※9:Wi-Fiアイコンが表示されてから⑥ボタンを押して、5~6秒程度で使用可能になります。正しく接続されなかったり、Xboxの電源メニューが表示されるなどした場合は、⑥ボタンを押して再度接続をお試しください。
- ※10:Wi-Fiアイコンが表示されてから⑥ボタンを押すと使用可能になります。
アーケードフリーク ボタン対応表
「ゲーム機を選択」で選択したゲーム機
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ ※3 | ⑨ ※3 | ⑩ | ⑪ | ⑫ | ⑬ | ⑭ | ⑮ | ⑯ | ⑰ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニンテンドースイッチ/2 ※1 | 十字ボタン | - | + | Lスティックボタン | Rスティックボタン | キャプチャー | HOME | TOGGLE 1(①:Lスティック) | TOGGLE 2(①:Rスティック) | Y | X | R | L | B | A | ZR | ZL |
PC(Direct Input) | X軸・Y軸 | 9 | 10 | 11 | 12 | 14 | 13 | 15 | 16 | 1 | 4 | 6 | 5 | 2 | 3 | 8 | 7 |
PC(X Input) | ハットスイッチ | 7 | 8 | 9 | 10 | ゲームバー | TOGGLE 1(①:X軸・Y軸) | TOGGLE 2(①:X・Y回転) | 3 | 4 | 6 | 5 | 1 | 2 | Z軸- | Z軸+ | |
プレイステーション3 | 方向キー | SELECT | START | L3 | R3 | PS | TOGGLE 1(①:左スティック) | TOGGLE 2(①:右スティック) | □ | △ | R1 | L1 | × | 〇 | R2 | L2 | |
プレイステーション4 | 方向キー | SHERE | OPTIONS | L3 | R3 | PS | タッチパッドボタン | TOGGLE 1(①:左スティック) | TOGGLE 2(①:右スティック) | □ | △ | R1 | L1 | × | 〇 | R2 | L2 |
プレイステーション5 | 方向キー | CREATE | OPTIONS | L3 | R3 | PS | タッチパッドボタン | TOGGLE 1(①:左スティック) | TOGGLE 2(①:右スティック) | □ | △ | R1 | L1 | × | 〇 | R2 | L2 |
Xbox one | 方向パッド | VIEW | MENU | 左スティックボタン | 右スティックボタン | Xboxボタン | TOGGLE 1(①:左スティック) | TOGGLE 2(①:右スティック) | X | Y | RB | LB | A | B | RT | LT | |
Xbox series X|S ※2 | 方向パッド | VIEW | MENU | 左サムスティックボタン | 右サムスティックボタン | Xboxボタン | TOGGLE 1(①:左サムスティック) | TOGGLE 2(①:右サムスティック) | X | Y | RB | LB | A | B | RT | LT | |
メガドライブ ミニ | 方向ボタン | MODE | START | X | Y | Z | A | B | C | ||||||||
PCエンジン ミニ | 方向キー | SELECT | RUN | SELECT+RUN(ゲームニュー) | II(連射) | I(連射) | II | I | |||||||||
アストロシティ ミニ | ジョイスティック | CREDIT | START | CREDIT+START(メニュー) | A | B | C | D | E | F | |||||||
イーグレットツー ミニ | ジョイスティック | START | CREDIT | MENU | D | E | F | A | B | C | |||||||
レトロフリーク | 十字キー | SELECT | START | MACRO 4 (Quick save) | MACRO 3 (Quick load) | MACRO 2 (Code freak) | MACRO 1 (Over clock) | OPTION | HOME | Y | X | L1 | L2 | B | A | R1 | R2 |
- ※1:Switch2のC(チャット)ボタンには対応していません。
- ※2:Shareボタンには対応していません。
- ※3:各ゲーム機の接続中にTOGGLEボタンを押すと、8方向レバーの入力割り当てを切り替えることができます。
【使用例】ゲーム機:ニンテンドースイッチ/2
TOGGLE 1:Lスティック(鍵アイコンの隣に「LS」と表示されます)/十字ボタン切り替え
TOGGLE 2:Rスティック(鍵アイコンの隣に「RS」と表示されます)/十字ボタン切り替え
Wi-Fi接続の設定方法
- 本製品のメインメニューから「設定」→「Wi-Fi設定」を選択します。
- 「Wi-Fiを検索」「WPSでWi-Fiを検索」のいずれかを選択します。
「Wi-Fiを検索」で設定する
- 「Wi-Fiを検索」を選択すると、接続可能なアクセスポイントが表示されます。
- 接続するアクセスポイントを選択し、パスワードを入力します。
- 入力が終わったら⑪ボタンを押します。「接続しました」と表示されたら設定完了です。
パスワードの入力方法
パスワード入力で使用するボタンは以下となります。
- 文字選択:
- ①8方向レバー
- 文字入力:
- ⑭ボタン
- 1文字削除:
- ⑩ボタン
- カーソル右移動:
- ⑫ボタン
- カーソル左移動:
- ⑬ボタン
- 入力終了:
- ⑪ボタン
- アクセスポイント選択画面に戻る:
- ⑮ボタン
WPSでWi-Fiを設定する
- 「WPSでWi-Fiに接続」を選択します。
- 「ルーターのWPSボタンを押してから、スティックのボタン⑭を押してください」というメッセージが表示されますので、手順通りに操作します。
- 「接続しました」と表示されたら設定完了です。
その他の設定
メインメニューの「設定」から選択できます。
言語選択
液晶画面の言語表示を変更できます(日本語/English)。
システムアップデート
システムアップデートをご覧ください。
バージョン/HWID
現在のシステムバージョン、HWID、接続中のWi-Fiアクセスポイントが表示されます。
全ての設定をリセット
本製品に保存されたWi-Fi設定と言語設定が初期化されます。
オーバーレイシートの交換とカスタマイズ
天板のオーバーレイシートは本製品に装着されているもののほか、当ページからテンプレートをダウンロードしてオリジナルデザインを作成することもできます。
オーバーレイシートの交換方法
- 同梱の六角レンチを使用して、裏面の6箇所のネジを取り外し、底面プレートを外します。
- レバーの底をマイナスドライバーで固定し、レバーボールを反時計回りに回して取り外します。
※マイナスドライバーは別途ご用意ください。 - 同梱の六角レンチを使用して、表面の6箇所のネジを取り外します。
- アクリルパネルを外し、オーバーレイシートを交換します。
- アクリルパネルを装着し、表面6か所のネジを取り付けます。
- レバーの底をマイナスドライバーで固定し、レバーボールを時計回りに回して取り付けます。
- 底面プレートを設置し、裏面の6箇所のネジを取り付けます。
- ※表面と裏面のネジは同梱の六角レンチを使用してください。
- ※レバーボールの取り付け・取り外しには、別途マイナスドライバーが必要です。
オーバーレイシートテンプレートのダウンロード
PDF版とPhotoshop PSD版のテンプレート(抜き型)です。A3サイズの用紙に印刷し、切り抜いてご使用ください。
- アーケードフリーク用オーバーレイシート PDF版 【CY-ACFR_tpl.pdf(344.78 KB)】
- アーケードフリーク用オーバーレイシート Photoshop PSD版(zip圧縮) 【CY-ACFR_tpl.psd.zip(318.36 KB)】