マクロエディターの使い方
アーケードフリーク サポート
本製品使用時のご注意
- マクロの各種機能はWi-Fi接続が必要です。使用前にアーケードフリークのWi-Fi設定を行ってください。
- マクロ機能をオンラインプレイで使用しないでください。ゲームタイトルにより、オンラインプレイでのマクロ機能の使用は利用規約に違反する場合があります。ご使用前に各ゲームの利用規約をご確認いただき、規約の範囲内でご使用ください。
マクロエディターについて
マクロエディターにログインすると、「サーバーマクロ」、「ユーザーマクロ」、「シェアマクロ」の機能が利用できます。
- ※ログインにはアカウントの作成が必要です。詳しくは「マクロエディターのアカウント作成・ログイン方法」をお読みください。
- サーバーマクロ:
- 当社で作成したマクロです。各機種で使用できるマクロがあらかじめ内蔵されています。最新タイトルのマクロも今後追加予定です。
- ユーザーマクロ:
- ユーザー自身でマクロを作成できます。また、「シェアマクロ」でダウンロードしたマクロはこちらに保存されます。
- シェアマクロ:
- アーケードフリークのユーザー間でマクロのやり取りができる機能です。
マクロエディターのアカウント作成・ログイン方法
インターネットブラウザを使用し、「マクロエディター」へアクセスします。
アーケードフリーク 右上のQRコードを使ってスマートフォンからマクロエディターにアクセスできます。
マクロエディター トップページ
- ①マクロエディターロゴ(クリックするとトップページに移動します)
- ②サーバーマクロに移動します(要ログイン)。
- ③ユーザーマクロに移動します(要ログイン)。
- ④シェアマクロに移動します(要ログイン)。
- ⑤ログインページに移動します。
- ⑥マクロエディター内の言語を選択できます(English/Japanese)。
- ⑦ニュース(弊社からの最新情報が表示されます)
- ⑧ニュースのウインドウをすべて開きます。
- ⑨サーバーの稼働状況を表示します。
- ⑩サーバーマクロの更新履歴を表示します。
- ⑪サーバーマクロのフォルダ(ゲームタイトル左のフォルダアイコンをクリックすると、登録されているマクロを確認できます)
- ⑫シェアマクロの更新履歴を表示します。
- ⑬(+)マークをクリックすると、シェアマクロの説明が表示されます。
- ⑭アーケードフリークのサポートページに移動します。
- ⑮弊社のお問い合わせページに移動します。
- ⑯HWIDの確認方法に移動します。
マクロエディターにログインする
マクロの作成やシェアなどを行う際は、マクロエディターへのログインが必要です。ログインには2つの方法があります。
アカウントを作成してログイン
マクロエディター用アカウントを作成してログインします。
※アカウント作成済みの場合は「5.」をお読みください。
- マクロエディターのトップページ右上にある「ログイン」を選択します。
- ログインページの下部にある「アカウント作成」をクリックします。
- アカウントを作成します。
- ユーザー名:
- 登録したいユーザー名を入力します。
使用できる文字:半角英数字および「_」(アンダーバー)
※ログイン時に大文字・小文字は区別されません。
入力可能な文字数:4~32文字 - パスワード:
- パスワードとして設定したい文字列を入力します。
使用できる文字:半角英数字および記号(※「"」「 '」「\」除く)
※ログイン時に大文字・小文字は区別されます。
入力可能な文字数:12~64文字 - 確認用パスワード:
- 上記で設定したパスワードと同じ文字列を入力します。
- HWID(ハードウェアID):
- アーケードフリーク本体に割り振られているHWID(ハードウェアID)を入力します。HWIDは、アーケードフリークの液晶画面で[設定]→[バージョン/HWID]を選択すると表示される18桁の英数字です。
- 「アカウントについて」の内容をお読みいただき、ご同意いただける場合は「上記内容に同意します」のボックスにチェックを入れ、「アカウントを作成」ボタンをクリックしてください。
- ※内容にご同意いただけない場合、専用ページにはログインできません。
- ※HWID(ハードウェアID)1つにつき、1アカウントのみ作成可能です。
- ログインページのユーザー名、パスワード欄に「3.」で設定したユーザー名、パスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
HWID(ハードウェアID)でログイン
アーケードフリーク本体に割り振られているHWID(ハードウェアID)のみでログインします。HWIDはアーケードフリークの液晶画面で[設定]→[バージョン/HWID]を選択すると表示されます。
- ※HWIDのみでログイン(アカウント未作成)した場合、自身で作成したマクロをシェアマクロへ登録することはできません。
アカウント設定を変更する
マクロエディターのログイン後に画面右上のプルダウンメニュー(自身のアカウント名が表示されている部分)を開き、「アカウント」を選択すると、アカウント設定の変更ができます。
アカウント設定画面
- パスワード変更
- 使用しているアカウントのパスワードを変更します。「新しいパスワード」の入力フォームに新しくパスワードとして設定したい文字列を入力し、「パスワード変更」ボタンをクリックすると変更されます。
- HWID変更
- マクロエディターのアカウントに紐づいているHWIDを変更します。「新しいHWID」の入力フォームにHWIDを入力し、「HWID変更」ボタンをクリックすると、ログイン中のアカウントに新しいHWIDが紐づけされます。
- ※アーケードフリークを追加購入し、新しい製品でアカウントを利用したい時などに使用する機能です。HWIDを変更した場合、変更前のHWIDが割り振られたアーケードフリークでは使用中のアカウントにアクセスできなくなりますのでご注意ください。
- ※HWIDはアーケードフリークの液晶画面で[設定]→[バージョン/HWID]を選択すると表示されます。
- アカウント削除
- マクロエディター用アカウントを削除します。「上記内容に同意します」のチェックボックスにチェックを入れ、「アカウント削除」ボタンをクリックすると削除されます。
- ※アカウントを削除すると、ユーザー名やHWID、これまでに追加した全てのマクロが削除されますのであらかじめご注意ください。
サーバーマクロを閲覧・使用する
アーケードフリークにダウンロードできるマクロの一覧を確認できます。
- ※サーバーマクロは、アーケードフリークの液晶画面から「マクロを更新」→「サーバーマクロ」を選択すると、全機種のマクロが一括でダウンロードされます。ブラウザからダウンロードすることはできません。
- マクロエディター画面上部の「サーバーマクロ」をクリックします。
- 探したいゲームの対応機種を「機種」のプルダウンメニューから選択し、「検索」ボタンをクリックします。
- 選択したゲーム機用のマクロタイトルがすべて表示されます。「ゲーム名」にタイトルを入力して絞り込み検索を行うことも可能です。
- ※サーバーマクロのゲームタイトルは、一部正式名称ではない場合があります。タイトルの一部を入力して検索すると、対象のタイトルが見つけやすくなります。「登録マクロ一覧」では、正式名称での確認ができます。
- ゲーム名の左側にあるフォルダアイコンをクリックすると、使用できるマクロの一覧が表示されます。
- ※マクロ名に「※」表示がある場合は、テキストボックス内に補足説明があります。説明を確認してからマクロを使用してください。
ユーザーマクロを作成する
自身でマクロを作成し、アーケードフリークで使用することができます。
- マクロエディター画面上部の「ユーザーマクロ」をクリックします。
- マクロを作成したいゲームのタイトルを「ゲーム名」に入力し、「機種」のプルダウンメニューから対象のゲーム機を選択し、「登録」ボタンを押します。
- ※ゲーム名・マクロ名に使用できない文字が入っている場合はエラーメッセージが表示されます。ゲーム名に使用できる文字はこちらをご覧ください。
- 登録後、「マクロを新規登録」の画面に移行したら、各項目を入力します。
- マクロ名: マクロの名称を入力します(例:必殺技の名前やコマンドなど)
- カテゴリー: マクロの種類を入力します(例:「必殺技」「裏技コマンド」など)
- ※カテゴリーは一度入力するとプルダウンメニューから選択できるようになります。
- ※アーケードフリークの液晶画面ではフォルダ名として表示されます。
- 「マクロを登録」ボタンをクリックすると、マクロ入力画面に移行します。
マクロ入力画面
- ①ミラー設定
ミラー設定で選択したボタンを押しながらマクロを発動するボタンを押すと、入力が左右反転した状態で発動します。
- 左:
- マクロ発動ボタン+8方向レバー左入力でミラー発動
- 右:
- マクロ発動ボタン+8方向レバー右入力でミラー発動
- コンボボタン:
- マクロ発動ボタン+コンボボタン(⑱)でミラー発動
- ②方向アイコン
- ③ボタンアイコン各種(表示はゲーム機の種類によって異なります)
・ボタンを連続してクリックすると、同時押しのマクロが作成できます(X+Yなど)。 - ④マクロを追加
- ⑤登録
マクロが登録されて前の画面に戻ります - ⑥各アイコンの説明
- ⑦追加されたマクロ
※1つのマクロにつき50行まで登録できます。 - ⑧ボタンを押している時間(1〜4000ms)
- ⑨ボタンを離している時間(0〜4000ms)
- ⑩マクロを繰り返す回数(1〜99回)
- ⑪マクロを編集
- ⑫マクロを削除
マクロの入力例
格闘ゲームの必殺技コマンド「↓↘→+Xボタン」の場合
- ミラー設定で「コンボボタン」を選択
- ②の方向アイコンから↓をクリックして「マクロを追加」ボタンをクリック
- ↘ をクリックした後、“ボタンを離している時間”を「100」に変更して「マクロを追加」ボタンをクリック
- →をクリックして「マクロを追加」ボタンをクリック
- Xをクリックした後、“ボタンを押している時間”と“ボタンを離している時間”を「10」に変更して「マクロを追加」ボタンをクリック
- 「登録」ボタンを押して入力完了
- ※上記はあくまでも一例です。ボタンを押している時間、離している時間の最適な数値はゲームによって異なります。ゲーム上で確認しながら数値を調整してください。詳しくは下記の「マクロ入力時のヒント」をお読みください。
マクロ入力時のヒント
■入力例①:格闘ゲームの必殺技コマンド
格闘ゲームのコマンド入力は、ボタンを押す時間の調整が重要になります。1秒を60分割している60フレームのゲームの場合、1フレームは約17msとなるため、「↓↘→+Xボタン」のようなコマンドを入力する場合は下記のようになります。
また、ゲームによっては下記のように方向と攻撃ボタンを同時押しにした方が良い場合もあります。
入力が長いコマンドの場合、必要なボタンのみを設定することで入力を短縮できる場合があります。例えば、レバー1回転+Xボタンの場合は通常「→↘↓↙←↖↑↗→+X」ですが、「→↓←↑+Xボタン」に短縮することができます。
- ※ゲームによっては斜め方向も全て入力する必要があります。
方向やボタンを押し続ける溜め技コマンドのマクロは、ボタンの押す時間を変更することで作成できます。例えば、1秒間左に押してから右とXボタンを押す場合は、「←(押した時間:1000ms)→+Xボタン」となります。
また、溜める時間を4000ms以上に設定したい場合は、離した時間を0にすれば可能です。例えばXボタンを30秒間溜める場合は、Xボタン(ボタンを押した時間:4000ms)を7回+Xボタン(ボタンを押した時間:2000ms)1回というマクロを作成します。
連続したコマンドではなく、ニュートラル(ボタンを押さない時間)を挟んだ必殺技の場合は、ボタンを離した時間を加えると作成できます。 例えば、「右、ニュートラルを挟んでから下、右下、Xボタン」というコマンドの場合は、→(ボタンを離した時間:34ms)↓↘+Xとなります。
■入力例②:裏技コマンド
裏技コマンドのように複数のボタンを組み合わせたマクロは、繰り返す回数を使用すると短縮して作成できます。
例えば、「ポーズ中に上とXボタンを10回、下とXボタンを2回、○ボタン1回」というコマンド場合は、↑+X(繰り返す回数:10回)↓+X(繰り返す回数:2回)○と入力します。
- ※繰り返す場合は、ボタンを離した時間を設定しないとコマンドが早すぎるため、ゲーム上で認識しづらくなります。
■入力例③:周回動作
RPGなどでキャラクターを自動的に戦闘させる動作をマクロ化することもできます。
例えば、「左と○ボタン」「右と○ボタン」を交互に行うことで、移動と戦闘時のコマンド決定を同時に賄えるので、自動的に戦闘を繰り返すことが可能です。この場合は、←+○(ボタンを押す時間:250ms)→+○(ボタンを押す時間:250ms)と入力します。マクロ使用時にアーケードフリークの液晶画面でホールド設定をONにして、フィールドでマクロを発動すれば自動的に戦闘をし続けることができます。
ユーザーマクロのエクスポートとインポート
作成したユーザーマクロはマクロエディターのサーバー内に保存されますが、エクスポートを行うことでPCに保存することもできます。ユーザーマクロはサーバーの使用容量が100%になると新たに保存できなくなるため、エクスポート後にサーバー内の不要なマクロを削除し、容量を確保してください。
ユーザーマクロのエクスポート手順
- 保存したいユーザーマクロのエクスポートアイコンをクリックします。
- エクスポートしたいマクロのチェックボックスをクリックします。一番上のチェックボックスをクリックすると、ゲームタイトル内のマクロすべてにチェックが付きます。
- 「エクスポート」すると「(ゲームタイトル).dfs」というファイル名でPCに保存されます。
ユーザーマクロのインポート手順
- ユーザーマクロのトップページにある「マクロをインポート」の項目から「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
- PCに保存したエクスポートファイル「(ゲームタイトル).dfs」を選択します。
- ユーザーマクロのリストにエクスポートファイルのマクロが追加されます。
シェアマクロを利用する
他のユーザーが作成したマクロをダウンロードしたり、自身で作成したマクロを他のアーケードフリークユーザーに提供することができます。
シェアマクロをダウンロードする
- マクロエディター画面上部の「シェアマクロ」をクリックします。
- マクロを使用したいゲームの機種を「機種」のプルダウンメニューから選択し、「検索」ボタンをクリックします。「ゲーム名」にタイトルを入力して絞り込み検索を行うことも可能です。
- ※シェアマクロのゲームタイトルは、一部正式名称ではない場合があります。タイトルの一部を入力して検索すると、対象のタイトルが見つけやすくなります。
- ダウンロードしたいマクロのゲームタイトルをクリックし、「ユーザーマクロにダウンロード」という項目に移行します。
- ダウンロードしたいマクロの右側にあるチェックボックスをクリックし、チェックマークをつけます。
- 「ダウンロード」ボタンを押すと、選択したシェアマクロが「ユーザーマクロ」内にダウンロードされます。
- アーケードフリークの液晶画面から「マクロを更新」→「ユーザーマクロ」を選択すると、ユーザーマクロに保存されたマクロがすべてアーケードフリークにダウンロードされ、使用可能になります。
シェアマクロを登録する
自身で作成したマクロをサーバーに登録し、他のアーケードフリークユーザーと共有できます。
- マクロエディター画面上部の「ユーザーマクロ」をクリックします。
- サーバーに登録したいマクロのゲームタイトルを選び、シェアアイコンをクリックします。
- シェアマクロ登録画面で各項目を入力します。
- ゲーム名:
- ゲームタイトルを入力します。
- ※ゲーム名・マクロ名に使用できない文字が入っている場合はエラーメッセージが表示されます。ゲーム名に使用できる文字はこちらをご覧ください。
- マクロの説明:
- マクロの目的や使い方などを書き込むことができます(最大1000文字)。
- 「シェアマクロの登録手順」を読み、問題が無いことを確認したら「仮登録」ボタンをクリックします。
- 当社の審査完了後にシェアマクロに登録されます。
- ※審査完了まで約1〜2週間程度かかる場合があります。審査内容についてのご質問にはお答えできませんのであらかじめご了承ください。なお、審査状況はアイコンの色で確認することができます(黒:本登録、赤:仮登録、白:未登録)。
- ※シェア中はマクロの編集が行えなくなります。